
昨年12月末以来、11か月ぶりのアルゴリズム部門の最高Rating更新。一見すると1年間成長していないように見えるが、3月以降の9ヶ月間を見ると徐々に向上していると捉えたい。
このレベルの場合の目標は、以下のとおり。
- C問題は早めに解いて、D問題に割く時間を1時間確保
- D問題に頻出の解法を増やす
自分の場合、DPの習得が壁となっている。「DはDPのD」と言われるほどD問題に頻出の解法であるが、最近ようやく、コストと利益の2点に整理すると良いという感覚が掴めた。ナップサック問題なら、それぞれ重さと価値と始めから分かりやすく定義されているが、D問題では陽に書かれていない。まず問題を読んでDPが有効だと気づくこと、そしてある1つを選択することによるコストと利益がそれぞれ何なのかを整理する必要がある。またこれが多次元化されると難易度が上がる。
水色や青色レベルなど一生かかっても無理ではないかと思うが、緑はいつかなれると思えるので頑張りたい。