2/18の北朝鮮ミサイル発射と落下について
今回の発射試験は色々な意味で驚く点がある。 1点目は数字ではピンと来ないかもしれないので、相似形で図にしてみた。200km先と言っても、高度5700kmから落下してくる軌道として見れば、目と鼻の先をかすめていると言ってい… 続きを読む »
今回の発射試験は色々な意味で驚く点がある。 1点目は数字ではピンと来ないかもしれないので、相似形で図にしてみた。200km先と言っても、高度5700kmから落下してくる軌道として見れば、目と鼻の先をかすめていると言ってい… 続きを読む »
KSLV-2と呼ばれていたロケットが2回目の発射で打ち上げ成功。日本人としては斜に構えたコメントを出したくなるのだろうけれども、ここは素直に偉業を称えたい。横置きで組み立て発射台で起立させる方式であるとか、ロシア由来の技… 続きを読む »
NASA CEAをPythonで使えるようにするプログラム。MinGWが必要で、それをWindows10にインストールするのに意外と引っかかったが、こちらのサイトがとても参考になりました。これと同じトラブルに悩み、これで… 続きを読む »
H3ロケットのメインエンジンであるLE-9の設計に不具合が新たに見つかり、初号機の打ち上げが再度延期された。(JAXAプレスリリース) 原因はご多分に漏れずターボポンプである。このエンジンは、これまで上段エンジンのLE-… 続きを読む »
1年ほど前、「現代物理学と般若心経」という記事を書いた。「色即是空、空即是色」の観念と、量子力学の驚くべき一致に感動した訳だが、あの糸川英夫先生も全く同じ感動を抱き、本まで出版されていたようである。ここはロケットをテーマ… 続きを読む »
Falcon9が液体窒素の供給不足で打ち上げ計画に影響 新型コロナウイルスの患者に与えるために酸素の需要が急増し、液体酸素を用いるロケットの打上げに影響が出ている。 Atlas5は液体窒素の供給が追い付かず、1週間打ち上… 続きを読む »
http://www.esa.int/Enabling_Support/Space_Transportation/Space_Rider 欧州宇宙機関(ESA)が面白い物を構想、開発している。VEGA-Cロケットで打上げ… 続きを読む »
この問題については、既に指摘した記事で書き尽くしている。この記事のアクセス数が、最初に報道された5月5日から急増した。しかし、実際に落下してから3日もすると元に戻った。社会の関心の移り変わりの速さを実感する。既に忘れてい… 続きを読む »
2月にミャンマーで軍事クーデターが起こり、泥沼化し、内戦状態になろうとしている。これによりミャンマー国内は疲弊し、最終的には中国が侵入して統治するという予測がある。国連の安全保障理事会では中国とロシアが制裁に後ろ向きであ… 続きを読む »
別記事で紹介したAstraのロケットが、衛星打ち上げに失敗。1段目と2段分離までは成功。2段燃焼の最後、秒速7.2 km/sまで加速したところで、推進剤が枯渇してエンジンが停止。軌道速度まで後わずかに足りないため、地球に… 続きを読む »