江戸桜通り
常盤橋から日本銀行本店の前を通って三井本館、三越本店、COREDO室町、首都高速1号線まで続く江戸桜通り。江戸時代から明治、大正の近代、現代までを一気に感じながら、桜を愛でることができる。一番好きな通り。 江戸桜通りから… 続きを読む »
常盤橋から日本銀行本店の前を通って三井本館、三越本店、COREDO室町、首都高速1号線まで続く江戸桜通り。江戸時代から明治、大正の近代、現代までを一気に感じながら、桜を愛でることができる。一番好きな通り。 江戸桜通りから… 続きを読む »
今回の発射試験は色々な意味で驚く点がある。 1点目は数字ではピンと来ないかもしれないので、相似形で図にしてみた。200km先と言っても、高度5700kmから落下してくる軌道として見れば、目と鼻の先をかすめていると言ってい… 続きを読む »
愛用の機械式腕時計(SEIKO製、ムーブメントは6R20)の調子が悪くなった。購入から15年の内、ほとんどの時間止まらずに動いていたが、流石に経年劣化で油切れかと思われる。 「機械式腕時計の日差」という投稿で示した通り、… 続きを読む »
ボルツマンのお墓参り、ニュートンのお墓参りに続く、物理学者のお墓参りシリーズ第3弾。 フランスに行く機会があった。私が最も好きな熱力学の父、レオナルド・サディ・カルノーのお墓に参るときが遂に来た。”Fondateur d… 続きを読む »
フランスに行く機会があった。凱旋門の足元に妙なプレートがあった。”Repére d’altitude”とは、水準点のことらしい。海抜59.363mということか。行く機会がある方は、見つ… 続きを読む »
日本最南端は沖ノ鳥島だとか、最西端は与那国島だとか言うが、360度ある方位の内、東西南北だけ重視するのはおかしいと思い、全方位について日本の端を計算してみた。 「端」の定義 「方位角 x 度の端」を、次のように定義する。… 続きを読む »
レジの後にある、粉末状のドライアイスをレジ袋に噴射できる機械の仕組みをご存じだろうか。10年ほど前から一般化し、どこのスーパーにも設置されているが、原理を説明しているページが見つからない。ここには普段馴染みのない分子間力… 続きを読む »
KSLV-2と呼ばれていたロケットが2回目の発射で打ち上げ成功。日本人としては斜に構えたコメントを出したくなるのだろうけれども、ここは素直に偉業を称えたい。横置きで組み立て発射台で起立させる方式であるとか、ロシア由来の技… 続きを読む »
NASA CEAをPythonで使えるようにするプログラム。MinGWが必要で、それをWindows10にインストールするのに意外と引っかかったが、こちらのサイトがとても参考になりました。これと同じトラブルに悩み、これで… 続きを読む »