暗号通貨の価値

10年以上前の古い本だが、本質は今でも変わっていないだろうし、ビットコインの価値はますます上昇している。暗号資産が価値を持つ仕組みは、金や銀と同じ。以下の点も共通している。 意外だったのは、ビットコインの総量には2100… 続きを読む »

月光ソナタ

私はピアノはほとんど弾けないが、ベートーベンの月光ソナタ第1楽章だけは、上手くはないが弾ける。これは、余りにこの曲が好き過ぎて、この曲だけ繰り返し練習したからである。この暗い感じが味わい深い。聞くだけでも良いが、やはり自… 続きを読む »

独身税?

来年度から導入される「子ども・子育て支援金」が、「独身税」だという主張がある。ただ、以下の点を考えてほしい。 生涯独身の人でも、事故死や突然死でもしない限り、今の子ども世代のお世話になる。医療介護に限らず、30年後の社会… 続きを読む »

邪馬台国の場所

邪馬台国の場所と「空白の四世紀」と呼ばれる時代の研究について、研究者ではなく報道機関の立場から纏めた本。 昔から議論の続く、邪馬台国の場所の近畿説と九州説。魏志倭人伝よりかなり後の15世紀に書かれた最古の世界地図である「… 続きを読む »

「AIに勝てるのは哲学だけだ」

小川仁志 著。ChatGPTなど影も形もない2019年の本。中古本で200円で売られていた。生成系AIが出てくる前の本だから、どれだけ予測を外しているか見ものだ、という気持ちで読み始めた。 コンピュータが持たない、出来な… 続きを読む »

AtCoder 入茶

4ヶ月くらい前から競技プログラミングのAtCoderを初め、毎週コンテストに参加している。26回目の参加で初めて茶色Coderになった。嬉しい。コードを提出してACになるのは楽しい。 レート400以上の茶色になるためには… 続きを読む »