珠洲市の潮位計が壊れたと思いきや、地盤が約4mも隆起したため、潮位計の場所が陸地化してしまっていたという事実は驚く。言われてみれば、津波が発生するほどの地震では地殻変動は想定され、潮位測定の基準高さ自体が変わってしまうのは当然と言える。津波高さの測定方法を、衛星測位など地盤に寄らない手法に改めるべき。
この隆起の分布、および震源分布は、ちょうど能登半島の北部地域の形状に沿っている。能登半島はこのような地震による隆起を繰り返して形成されたことが良く分かる。佐渡島もこの分布の線上に平行に伸びた形をしているので、同じように隆起してできたのだろうと想像。
能登半島一帯のここ数年の地震の履歴をみると、約1年に1回のペースで大きな地震が起きていて、どんどん大きくなっている。このままいくとまた1年後にさらに大きな地震が来るようにしか見えないのは私だけだろうか。